· 

瓦屋根

今回は国見の家の屋根からパチリ📷

 

屋根に上ると田園風景の奥に雲仙普賢岳が望めます✨

この景色は建築中にしか見れませんから,一度足場の上に上ることをお勧めします😊

(転落の危険がありますのでヘルメット着用等,安全には十分にご配慮ください。)

 

今回屋根材には平板瓦(粘土瓦)を採用しました!

屋根材には様々あり,スレート系,金属系,瓦系とありますが一般的に金額に応じて耐用年数が高くなります。

スレート瓦<ガルバリウム鋼板<粘土瓦という感じです。(一般イメージとして)

粘土瓦は割れない限りノーメンテナンス,スレート瓦やガルバリウム鋼板は一定期間後に表面塗装のメンテナンスが必要となります。

また,地震に対しては軽い屋根の方が有利となりますので,耐震性を重要視される方はスレート瓦やガルバリウム鋼板は最適な材料

となります。

屋根材は建物のデザインにも大きく影響しますので,それぞれの材料の優れる面や劣る面をよく理解して選択することが必要です✨

 

 

今回は,塩害に強いことと耐久性やメンテナンスフリー,またこの地域の住宅への調和を重視して瓦に決定しました!

瓦って表面が綺麗でついつい触りたくなってしまいます😊焼き物ですから,よく見ると一枚一枚表情が豊かなんですよ✨

 

2つ目の写真は外壁の下地です!白いシートは部屋内部の湿気は外へ放出するが,外からの水の侵入は防ぐという素材✨

外壁が施工される前に穴開きや,破れがないかチェックしました😊

適切に施工されているか確認することも,建築士の大事な役割です!

住宅の不具合で最も多いのが漏水による事故ですから,外壁材で隠れてしまう前にしっかりと確認することが必要です!

 

検査もバッチリ,これから外壁が施工されるのが楽しみです♪